-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

弊社では主に電気工事全般をおこなっております。
そのため倉庫には電気機器、電子部品などなど様々な資材、部材等があります。
中には○○○kgという重いものも。
そう言ったものは「パレット」という土台のようなものに載っている状態を機械で運搬ししたりします。
弊社に来るものではプラスチックのものや木製のものがありますね〜


コレに載せたモノを運ぶのが「フォークリフト」です。

どれも見たことがあるかと思います。
弊社のような電気屋さんでも使う場面が多く
運転できるととても楽に運べます。
通常重機等は試験や取得資格等必要なものが多く
費用も高額なものもあるので取得に対してハードルが上がるのですが
フォークリフト小型(1t未満)では「特別教育」という講習を受けると乗ることができます。
(公道は普通自動車運転免許必須)
数時間の座学と実技講習、計2日間の講習になります。
(詳しくは講習やってるとこチェックしてくださいね)
安全に扱うことができるかチェックはありますが筆記試験などもなく
比較的簡単に取得できます。
ちなみに
わたし「しゃちょお〜、フォーク乗ってみたいです!(ノリ)」
しゃちょー「よかよ〜(´・ω・`)」
あっさりOKいただきました笑
弊社では資格取得支援も行っておりますし、取得後は給与にも反映します。
稼ぎたい方には、やる気と継続力があれば、おのずと、お金と実力がついてきます。
正直楽ではありません。
ですが未経験でも無資格でも全力で応援致します!
全力のご応募お待ちしております!
今日のヒトコト
「水平だと思ってても意外と水平じゃない」

エネルギーを大切にするため、各一般住宅の省エネルギー化したものに基準や定義を設けましょう。
というのがこれらになります。
戸建て用のゼロエネルギー住宅(GX ZEH)
と
マンション用のゼロエネルギー住宅(GX ZEH-M)
先日発表されたものが以上2点となります。
一般住宅に、より省エネ性能を持たせたいという背景などがある模様です。
以下
発表から概要3点の引用
以前のものとの変更点はいくつか在りますが、最大の変更点は
「蓄電池」
もセットとなる模様です。
2027年の新築より適用となる見込みです。
え〜?
もっと手間かかる〜?
予算超えちゃう〜?
など確かに不安に考える点もあるかと思います。
ですがメリットもあります。
単純に省電力化、電気代もお得。ある程度は賄えます。
防災につながる。停電があった時でも蓄電池なら対応可能な場合も増えるでしょう。
補助金もあるようです。適用条件や変更の場合もありますが上手に使えば予算内も可能かもしれません。
詳細につきましてはリンクを貼っておきますのでご参照ください。
わたくしたちゼロワンが行う事業は法令に左右される場合も少なくなく、
それに伴いお客様にご不便をおかけする場合もあります。
が、
刻一刻と変化する社会に対し、皆様には最良の策をとって頂けるよう、
弊社ではその対応のお手伝いができるよう全力を尽くす所存です。
今日のヒトコト
「願わくば変わって欲しく無いこともある」
下記
経済産業省ニュースリリースリンク
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250926002/20250926002.html
字余り失礼致しました

当初より太陽光発電システムで電気を作って売るというのはスタンダードなものだったかと
昨今では「売価格も下がり儲からない」など耳にします
ですが本領を発揮するのは損得勘定だけではありません
先日停電が起きたという記事を見ました
そのご家庭は蓄電池搭載の太陽光発電システム搭載
復旧も早くことなきを得たとか
常に送電線より送られるはずの電気が来ない
そういった自然のトラブルに強い点も太陽光発電システムの利点と言えると思います
電気を「作る」「貯める」「使う」
日常当たり前のように存在すること
実はとても手間暇のかかった技術力の結集なんですね(と自分にも言い聞かせつつ)
特にインフラが整った日本では特に意識することなく何処でも電気を使えますが災害時にはこの限りではありません
ですがこのシステムもデメリットはあります
備えるには初期費用がやや高額な点やメンテナンスが必要な場合もありますし維持費なども視野に入れておかねばなりません
使用環境によっては電力発電効率が落ちます
その上で
災害時の保険として
や
快適性の維持を重視
など
使う方それぞれの優先順位をお考えいただいた上で天秤にかけご検討いただくのは意義のあるものと弊社は考えます
ハイブリッド車の普及率を鑑みつつ車的観点から見てみると
電気で言うなら電力会社発電と自家発電のハイブリッドとも言えるのではないでしょうか
ふたつのエネルギーがあるからこそ燃費向上そして安心感もそこにはあると思います
補助金も有効活用できれば予算の一助となるでしょう
使用環境や状況を踏まえて導入をご検討ください
今日のヒトコト
「悪徳訪問営業、だめ!ぜったい!」
(ちゃんとしてるトコもあると思いますがお気をつけくださいね)

申し込みました?
第二種電気工事士(電工二種)の資格の場合は年2回試験が開催
今年の下期申し込み受付は8月18日〜9月4日まで
今後の日程は
学科試験(CBT方式)9月19日〜10月6日
学科試験(筆記方式)10月26日
技能試験は12月13日または14日
となっています
申し込まれた方はもう少し期間がありますので合格へ向けて対策しましょうね
申し込みに間に合わなかった方は次回挑戦してみては?
とっても便利な資格ですから是非!
弊社では無資格や未経験の方も大歓迎です
「いきなり実技試験はむずかしいな〜」
「転職考えてるんだよな〜」
といった状況の方など
実際の業務に携わりつつ働きながら学べる環境があります
弊社は資格取得に向けて全力で応援いたします!
もちろん資格取得後は実績能力経験も考慮し給与アップ!
がんばりが反映!
そして働き方も改革していけるよう日々アップデートを目指して邁進しております
シングルファーザーさんシングルマザーさんも働きやすいようなスケジュール配慮やお住まいが遠方等
電気工事士以外の職種(事務、倉庫管理荷受け等)も募集しております
できる限りご事情に寄り添った雇用条件をご相談させてください
おかげさまでありがたいことに業績上昇中です
事業拡大のため現在「仲間」を大大大募集!
お問い合わせお待ちしております!