オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 情報

会社の近くには、太宰府天満宮。

弊社所在地は筑紫野市

近くには水城などもあり歴史ある場所

他には…

太宰府天満宮ぅ!

受験生等には特にマストな聖地でしょう

弊社の近くにはそんな場所もあるんです

 

そして

現在老朽化に伴い改修工事中?

えー?じゃあ見れないのー?

否!

今だからこそのモノが見れます!

それは仮殿!(詳しくはグーグル先生に聞いてね)

や、屋根の上に草木が…

本殿の代わりに仮殿が設けられています

コレは改修本殿までの2026年までとか(要確認)

今しかない!?

 

是非直接見に行ってみてください

太宰府天満宮HP

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

運転中は?何を聴く?

お疲れ様です!

弊社では福岡を中心に九州をカバーエリアとしています

スタッフ作業員は移動もそれなりに労力を使います(心配)

その道中

もちろん安全運転

法令順守は基本です

そんな中

ちょっとでもテンション上げたい!

そんな時は音楽!(他にもあるでしょうけど笑)

スタッフに聞いたところ洋楽邦楽様々

皆さんはどんな音楽を聴いてますか?

やっぱり地元のラジオ?

最近ではネットラジオ等もあり多種多様

Youtubeを聴いてるという方もいらっしゃいました

よかったら是非情報お寄せください

新しい発見があるときっとより豊かに!

始めやすい?免許が無くてもできる?

このご時世アレをやるのにコレをやるのに様々な資格免許検定申請許可あれやこれや・・・

取得に膨大な時間と努力と頭脳を使い

手間を惜しまずやっと取得できるもの

 

始めやすい?免許が無くても?そんな都合の良いものあるわけが・・・

あった!?

ありました!

それは「特別教育」というそうです

 

よく聞く「免許」は「まぬがれゆるす」の文字通り

本来危険だけれども試験や授業を受けて及第点を超えたら「免許」あげるよー

というもの(ざっくり)

これより少しハードルが下がるものなどに「技能講習」などがあります

これもみっちり「講習」「実技」を数十時間以上講習を受けて習得し資格を得るもの(ざっくり)

そして

資格などへの入門編とも言えそうな

それが「特別教育」なのです!(たぶん)

 

様々な特別教育があり数時間から10数時間(2日に分けてなど)程度

数千円から数万円で取得可能なようです(免許技能講習に比べ比較的お安い)

普通自動車の免許取得もお値段上がっているのでずいぶんと取得しやすいようです

終了したら修了証が発行

 

みなさんにも業務上や今後の展望などに当てはまるものがあるのではないかと思います

会社で取らせてくれるかもしれませんのでご相談してみてください

ちなみに弊社では資格取得等には常にGOサインが出ており未経験の方でも安心して飛び込んで来ていただけるようトビラ全開です

弊社はあなたのヤル気を応援します

もしかしたら給与アップにつながるかも?

是非いろいろとチェックしてみてください

 

参考 厚生労働省HP

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/anzeneisei10/qualificaton_education.html

YouTubeチャンネル開設致しました。

https://www.youtube.com/@zeroone_fukuoka

弊社のことを知っていただきたい!

そんな想いから

YouTubeチャンネルを開設する運びとなりました!(ぱちぱちぱち)

現在はまだお見せできるコンテンツはありませんが近日中に公開できるよう鋭意制作中です!

電気関連情報や実際の施工例などお客様やお取引先様も知りたいような内容をお見せできればと思っております!

その他弊社の雰囲気やキャラクターなどもお見せできたら一緒に働いてみたいと思ってもらえるのではないかと淡い期待もちょっぴり…あります…

是非チャンネル登録お願い致します!

https://www.youtube.com/@zeroone_fukuoka

 

弊社、おやつがあります。

弊社では不定期で「おやつ」が配備されます

今回は

「風雅」さんの「風雅巻き」

大豆やピーナッツなど様々な豆に海苔が巻いてあるという

おしゃれ且つ上品

美味なお菓子です

癒されます

HPには

「受け継がれた伝統に今を加えて

そっと寄り添う風雅」

と明記ありました

流石のお言葉

お取引先 顧客 スタッフももちろん すべての方々に

弊社もそっと寄り添う企業でありたい

などと思った次第です

 

今日のヒトコト

「休憩って大事」

ホームページ開設しました

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いします。